地盤情報展示をちょっとだけリニューアルしました
平塚市博物館の常設展は、不定期ながら少しずつ手を入れて更新しています。今回ご紹介するのは地質分野の展示です。 博物館2階では、私たちが暮らす平塚の地盤と地形、自然災害が起こった時の場所ごとの被害想定などについて紹介してい […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
平塚市博物館の常設展は、不定期ながら少しずつ手を入れて更新しています。今回ご紹介するのは地質分野の展示です。 博物館2階では、私たちが暮らす平塚の地盤と地形、自然災害が起こった時の場所ごとの被害想定などについて紹介してい […]
山梨県側では、昨日あいにくの天候だったようですが、山開きが行われていましたね。 5/16のツイートでは、まだこんなに白かったのに・・・季節はすっかり夏ですね。 山上付近には、雪渓がまだありますね。 コロナ禍が明けて、今年 […]
平塚市史は昨年度末に本編最後の『平塚市史13巻下 別編寺社(2)』を刊行しました。これを記念して、6月25日(日)に講演会「お寺と神社からみた平塚の歴史」を開催しました。 平塚市史の監修をお願いした菅原昭英先生には、宗派 […]
現在博物館では、「燻蒸(くんじょう)」という作業を行っています。 燻蒸とは、博物館に保管されている資料を虫害やカビなどから守るために、博物館の収蔵庫を密閉して薬剤を噴霧し、殺虫・殺カビすることです。この燻蒸作業をしている […]
新江ノ島水族館の企画展「SHARKS “えのすい”のサメ展」のために、3月から貸し出していたメガロドン(ムカシオオホオジロザメ)顎歯復元レプリカが、ようやく当館に帰ってきました。 新江ノ島水族館でも、その大きさと迫力から […]
なにやら、考古担当の新宮学芸員が、絵の具で何かを描いています。 画家に転向?なんてことはなく、夏期特別展担当者がポスター&リーフレットのデザインに奮闘中なのです。 博物館で年に3回開催される特別展。その制作には様々な作業 […]
今回の展示は社会教育課主催です。
今日は月に2度ある展示解説ボランティアの会の定例会。今日は寄贈品コーナー開催中の「新着資料展【歴史・民俗】」の説明を担当学芸員から受けていました。 歴史分野と民俗分野の、昨年度の新収蔵資料を紹介する当展示。担当は早田学芸 […]
ここ1か月、花で私たちの目を楽しませてくれたユリノキも、花の時期が終わろうとしています。 散り際のユリノキ。 若い実。 花も少し咲いています。 花の時期はあと少し。ご覧になりたい方はお早目に。 博物館の北側、駐車場との間 […]
4月29日(土)と30日(日)に開催された博物館こどもフェスタ2023。今回はその中でも「ナウマンゾウのペーパークラフトを作ろう」の様子をご紹介します。 当館で初めて実施した本行事では、平塚周辺からも産出している絶滅した […]