お引越し
博物館は6月14日(金)まで燻蒸休館中。職員も講堂にお引越ししています。 燻蒸とは毎年この時期に行っている、博物館内、特に収蔵庫内に薬剤を噴霧して殺虫殺カビを施す作業のことを言います。博物館が収蔵する資料を守り、後世に伝 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
博物館は6月14日(金)まで燻蒸休館中。職員も講堂にお引越ししています。 燻蒸とは毎年この時期に行っている、博物館内、特に収蔵庫内に薬剤を噴霧して殺虫殺カビを施す作業のことを言います。博物館が収蔵する資料を守り、後世に伝 […]
写真室の扉が少し開いていたので覗いてみると‥ 生物担当の松本学芸員が、夏期特別展の写真撮影のようです今年の夏は、植物標本の特別展収蔵庫の膨大な数の標本から、ピックアップして撮影中同じサイズの台紙の標本を、何点も、何種類も […]
春期特別展「平塚の古道を行く」が5月19日(日)に終幕しました。大変人気の展示で、多くの方に足を運んできただきました。ありがとうございました。 というわけで、今日は撤収作業です。 特別展示室を入ってすぐの床に貼ってあった […]
というわけで、いよいよ最終日となった特別展「ひらつかの古道を行く」。 18日には最後の講演会、栗山前館長による「更級日記の旅-古代の交通制度を考える-」を実施しました。 「5時間くらいかかっちゃう」と開始前に本人が漏らし […]
昨夜(2024年5月17日20時45分過ぎ)、しし座のσ星(シグマ星)が月に隠されるという現象が起こりました。 月が恒星を隠す現象を「星食」といいます。昨夜、日本各地で見られたのはしし座σ星の星食。しし座σ星は4.1等星 […]
博物館の建物と駐車場の間のユリノキは、花の盛りを過ぎ、実が見られるようになってきました。 小さい実がかわいいです。 今はちょうど、きれいに開いている花から散り掛けの花まで様々な状態が観察できます。 GW中はこのユリノキの […]
4月27、28日に開催された博物館こどもフェスタで、当館展示解説ボランティアが2日間とも実施してくれた「はくぶつかんクイズ」の様子を紹介します。 普段は来館者に展示の解説を行っている当館展示解説ボランティア。 こどもフェ […]
4月27、28日に開催された博物館こどもフェスタ。28日(日)に開催した「火起こし体験」と「古代生活体験」の様子を紹介します。 といいましたが、当日の様子の使える写真がほとんどありません。 担当者も必死でしたので、写真を […]
4月27、28日に開催された博物館こどもフェスタ、両日に開催された「博物館ぶたいうらたんけんツアー」の様子を紹介します。 収蔵室や研究室などの博物館のバックヤードを見学する「博物館ぶたいうらたんけんツアー」。人数制限があ […]
博物館の建物と北側の駐車場の間にあるユリノキの花が咲きました。 咲き始めの花びらの薄い緑と根本のオレンジ色がきれいです。 つぼみ。 このユリノキは例年5月の下旬には花が終わってしまいます。 博物館にお越しの際はぜひこちら […]