色鉛筆の持ち主は大正生まれ!
前回の博物館日記で、《新着資料展~民俗・歴史》に展示中の「小さな色鉛筆」をご紹介しました。その持ち主磯部セツコさんが5月26日に来館されました。大正15年生まれのセツコさんは、展示の品々を見ながら、子ども時代のことをた […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
前回の博物館日記で、《新着資料展~民俗・歴史》に展示中の「小さな色鉛筆」をご紹介しました。その持ち主磯部セツコさんが5月26日に来館されました。大正15年生まれのセツコさんは、展示の品々を見ながら、子ども時代のことをた […]
1階寄贈品コーナー《新着資料展~民俗・歴史~》の準備作業中です。画面左の《ダルマ》は、箱根富士屋ホテルの厨房に置かれていたもの。火を扱う場所なので、火災除けの意味が込められていたようです。大きな厨房にふさわしい巨大ダル […]
博物館の北側、駐車場に面して、大きなユリノキが一本そびえています。淡いきみどりに明るいオレンジのぼかしを入れたチューリップ型の花が、今年はもうほころび始めました。 ユリノキは以前は建物の南側にも2本あり、博物館建設の際、 […]
幼稚園や保育園向けのプラネタリウム投影の受付が開始しました。 日時は受付順なので、受付開始直後は多くの電話がかかってきます。 回線を一本増やして4人で電話を受付け、受付けた予約はホワイトボードに書き込んで全員で把握してい […]
本日特別展展示解説(2回目)が開催されました。 今日は展示室内だけでなく、普段は公開していないプレハブに収蔵している木造地曳舩もご案内しました。 平塚最後の木造地曳舩。 全長9m80㎝、肩幅2m10㎝、ミヨ […]
春は落ち葉の季節です。 落ち葉というと秋のイメージですが… たくさん落ちています。 葉を落としているのは… そう、平塚市の木、クスノキです。 平塚では市の木「クスノキ」が公園や街路樹によく植えられていますが […]
今日(4月3日)はとてもよい天気です。 民俗担当が、先日寄贈のあった民具を拭き、風にあてて湿気を取っています。 30年ほど空き家になっていたお家にあったものです。
3月21日の春分の日に東京でソメイヨシノの開花が宣言されましたが、博物館裏手、搬入口のソメイヨシノも本日確認したところ、十数輪が開花していることが確認されました。 満開までは一週間ほどでしょうか。楽しみです。
豆雛に続き、博物館1階常設展示室の古民家「相模の家」に立派な雛人形がお目見えしました。このサイズともなるとなかなかご自宅で飾る機会も少なくなってきたかと思います。豆雛とあわせてご覧ください。4月3日(水)まで展示予定です […]
明日から2月14日までの短い期間ではありますが、平塚市役所本庁舎1階多目的スペースにて、ポスター展示「市民とつくる博物館」を開催しています。平塚市博物館で活動する各ワーキンググループを紹介する展示で、本来であれば今の時期 […]