• むし暑い季節になってきました

    夏場の夜を涼しく過ごす必需品「蚊帳(かや)」の登場です。 民俗担当の2人で蚊帳吊り作業を行っていますが、ちょっと手こずっているようです。 福田学芸員はもちろん初めての体験です。 浜野館長、実は使ったことがないそうです(本 […]

    =
  • 特別展「火球と隕石」開催報告&ポスト特別展開催中

    3月20日から5月30日まで、春期特別展「火球と隕石」を開催しました。お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 展示では、2020年7月2日落下した習志野隕石の1号と2号の実物に加え、2号によって割れた瓦につい […]

    =
  • いよいよ燻蒸も終盤です

    先週から行っている燻蒸作業も大詰めです。 この日は、散布したガスがちゃんと効いていたのかの確認を行いました。 また、燻蒸で使うガスが空気中に残っていたら大変なことになるので、その検査も行いました。 現在、19日(土)の開 […]

    =
  • 燻蒸がはじまりました

    毎年恒例、博物館資料の燻蒸が始まりました。 燻蒸とは、博物館に保管されている資料を虫害やカビなどから守るために、博物館の収蔵庫や展示室に薬剤を噴霧し殺虫・殺カビすることです。今日は、手始めに特別展示室や講堂を燻蒸していま […]

    =
  • 花の終わりとマトリョーシカ

    ユリノキの花が終わりました。 上の写真は5月28日に撮影したものです。 5月28日にはまだいくつかの花と 散りかけの花がありましたが、今日6月6日はもうどちらもありません。 花は終わって、今はこのように若い実を見ることが […]

    =
  • 【虫注意】困ったお客さま

    博物館の入り口は換気のために開けっ放しになっています。 そうすると、困ったことに人間以外の生き物もやってきます。 今日はこの、オオスズメバチ。 危ないので網で捕獲して殺虫剤をかけました。 博物館としては、ハチ=危険、みた […]

    =
  • プラネタリウム夏番組の音声収録

    先日5月21日(金)にプラネタリウム夏番組用の音声を収録しました。 平塚市博物館のプラネタリウムは、学芸員が50分間通してお話しすることがほとんどですが、ときどき投影の後半にオート番組といって事前にプログラミングした”番 […]

    =
  • 文化公園のチリアヤメとユリノキ

    博物館がある文化公園の芝生にチリアヤメが咲いています。 花の直径は5cmほど、紫色が目を引く植物です。 園芸からの逸出と考えられ、芝生のような場所に咲いています。 あまり見慣れないのと鮮やかで目立つため、時々問い合わせの […]

    =
  • 毎年恒例 刊行物発送

    去る4月20日、毎年恒例となっている、当館で昨年度に発行した刊行物の発送作業を行いました。 博物館では特別展の図録のほか、毎年必ず年報と研究報告『自然と文化』を発行しています。これらは博物館活動を広く知っていただくため、 […]

    =
  • ユリノキの花が咲いています

    博物館の建物北側のユリノキが開花しました。 ユリノキというと黄色い花の印象ですが、咲き始めの緑がかった色も若々しくてきれいです。 博物館にお越しの際はぜひユリノキもご覧ください。

    =