展示ボランティアと展示ボランティア
今週と先々週、神奈川県立歴史博物館の展示ボランティアの方が来館されました。 自己研修の一貫としての活動とのことで、当館の歴史・民俗の学芸員もお話ししました。
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
今週と先々週、神奈川県立歴史博物館の展示ボランティアの方が来館されました。 自己研修の一貫としての活動とのことで、当館の歴史・民俗の学芸員もお話ししました。
11月20日のエビス講に向けて、相模の家でも展示を行っています! 11月20日のエビス講では、1月20日に稼ぎに出たエビスがこの日に戻ってくるため、家内の恵比寿大黒を降ろして魚や煮しめなどのごちそうやミカン、枡に入ったお […]
昨日2022年11月8日、月が地球の影に入り欠けていく月食、しかも月全体が地球の影に入る皆既月食が見られました。 平塚で月食が見られるのは、計算上は2021年11月19日以来およそ1年ぶり。しかし、そのときは博物館では天 […]
昨日、平塚市公民館西ブロック主催の星空観察会が行われました。 当初は参加者全体を2グループに分け、一方が屋上で月や木星、土星を観察しつつ、もう一方がプラネタリウムを観覧し入れ替わるという予定でした。しかし、昼過ぎまで非常 […]
私たちが住む平塚のまち、地域に目を向け、地域を知り、考えるための基本的な知識を学ぶ平塚学講座が10月30日(日)の野崎篤学芸員による地質分野の講義をもって終わりました。 講義終了後、受講生29名のうち全講義に出席された1 […]
先週10/22から始まった秋期特別展「星になった民具たち」。当館の展示解説ボランティア向けの展示解説研修を行いました。今回の展示を担当した天文担当の塚田学芸員と民俗担当の福田学芸員から、展示の狙いや資料の意味などの解説を […]
平塚市博物館の6分野を連続講座として開講している「平塚学入門」講座。 今日は天文分野の講座です。 平塚市博物館の扱う分野の中で、最も広い範囲と最も長い時間を扱う最大スケールが、平塚という地域にどう結びつくのか?学芸員の腕 […]
博物館の入り口の前、文化公園の一部に、ちょっとしたひっつきむしゾーンがあります。 今はちょうど花と実が見られる時期です。 花。 ひっつきむしゾーン。 この植物、アレチヌスビトハギという北アメリカ原産の外来植物で、県内では […]
今年度の常設展示のメンテナンス作業を行いました。 本日は月末休館日。このお休みを使って館内のメンテンナンスを行っていますが、本日のメンテナンスは年に一度の大規模なメンテナンスです。 明日からも快適に博物館をお楽しみいただ […]
10月22日(土)から開催される秋期特別展「星になった民具たち」のポスターとリーフレットが納品されました。 リーフレットを持ってこっそりカメラ目線の塚田学芸員。 ポスターをリーフレットを持ってにっこりの福田学芸員。 この […]