クリーニング中!
寄贈していただいた資料はそのまま展示……というわけではなく、土やほこりを落としてきれいにします。 今回は平塚市大島のお宅から寄贈していただいた荷車をクリーニングしました。大きい資料なので、アルバイトの子にも手伝ってもらい […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
寄贈していただいた資料はそのまま展示……というわけではなく、土やほこりを落としてきれいにします。 今回は平塚市大島のお宅から寄贈していただいた荷車をクリーニングしました。大きい資料なので、アルバイトの子にも手伝ってもらい […]
4月27日、28日の両日、投影はいっさい休止して、プラネタリウムの定期点検です。 明日からの星空は、磨きがかかっているかも‥おたのしみに!
バス通りから、博物館がある文化公園にアクセスする遊歩道は、かつて引き込み線路があった場所です。その入口で、カナメモチの木に花が咲きました。カナメモチという名前の由来は、新芽の葉の色ともいいます。※まるで銅の光輝を思わせる […]
『平塚市史13下』別編寺社(2)が納品されました! 今年度最後の大仕事。市史編さんはもちろん、博物館職員総出で納品された市史を運びました。 平塚市史は、今回納品された13巻の下巻で一区切りとなります。下巻は、上巻では掲載 […]
先月末から相模の家で飾っているお雛様、3月2日から始まった「#竹のある暮らし」。どちらも好評で、多くの方にご覧いただいています。 本日、お雛様を寄贈していただいた海老澤さんのご家族、竹製品製作道具を寄贈していただいた吉川 […]
今日は月に2度ある展示解説ボランティアの会の定例会。そこで、福田学芸員による、オープンしたての寄贈品コーナー展示の説明がありました。 展示解説ボランティアの会の定例会では、事務的な打ち合わせ以外にも会員が自分で調べたこと […]
春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」、現在、担当者が図録の執筆の追い込み作業中です。まさにラストスパート! 当館の特別展では、ほとんどの場合、図録を作成し頒布しています。近年はページ数が増える傾向にあって、今回は128ペ […]
月に一度更新している博物館のYouTube番組「博物館モノ語り」。次回は中原御宮記を紹介します。 横に長い巻物なので、どうやって動画にしようか、横にスクロールしていく動画に解説を載せたい、ということですが、手持ちではうま […]