• 特別展「ひらつかの古道を行く」第2回講演会

    全部で5回もある春期特別展「ひらつかの古道を行く」記念の講演会、今日(4/6)は、新宮学芸員による「土の中の道を探るー古代東海道駅路を中心にー」です。 満員御礼の会場内 何か不穏なスライドから始まりましたが・・・ 発掘調 […]

    =
  • 特別展展示解説会

    現在、春期特別展『ひらつかの古道を行く』を開催中です。 ありがたいことに特別展示室には観覧者の姿が絶えず、展示図録(600円)も多くの方にお求めいただいており、多くの方々の「古道」への関心の高さを改めて感じているところで […]

    =
  • 特別展「ひらつかの古道を行く」第1回講演会を実施しました。

    今週からスタートした特別展「ひらつかの古道を行く」の関連イベントをさっそく実施しました。 講演タイトルは「道を考える―歴史を動かすもの―」、講演者はもちろん… 当館前館長の栗山さんです。 当館利用者様等から寄せられた、「 […]

    =
  • 「ひらつかの古道を行く」展示ボランティア解説研修

    3月20日(水)より春期特別展「ひらつかの古道を行く」が始まりました。 そこで本日は、担当学芸員から、当館の展示解説ボランティアの会員向けに展示解説研修が行われました。 今回は考古・歴史・民俗の三分野合同の展示ですので、 […]

    =
  • 本当に特別展展示作業が佳境

    日記書くのがとても久々な筆者です。 さて、来週20日からはじまる特別展の展示作業が本当に佳境に入っています。   今日は展示される大きなものの準備。      さらに特別展示室の床の一部には、この測量図にわかりやすく古道 […]

    =
  • 特別展図録が届きました

    3月20日(水・祝)から始まる春期特別展「ひらつかの古道を行く」の準備が進んでいます。 今日はその図録が届きました。 図録の包みを台車に積んで運びます。 表紙はこんな感じ。 中身をちょっとだけチラ見せ。 展示の始まる3月 […]

    =
  • 特別展展示作業が佳境!

    春期特別展「ひらつかの古道を行く」の開幕まであと一週間。展示作業が佳境を迎えています。 今回の特別展は人文分野合同企画。歴史担当の早田学芸員、考古担当の新宮学芸員、民俗担当の福田学芸員が総出で展示作業にあたっています。大 […]

    =
  • 文化祭展示設営中!

    2月3日(土)から始まる博物館文化祭に向けて、展示設営を行っています。 民俗探訪会は「私たちの調べた身近な疑問」として、身の回りの「しきたり」や「ならわし」などを会員が調べてまとめたものを展示します。 石仏を調べる会は、 […]

    =
  • 資料返却-搬出

    学芸員の仕事にとって、特別展はその名称「以上」に、スペシャルなイベントです。中でも資料の借用と返却は、特別な日です。 1月8日(月・祝)で、特別展「天象儀(プラネタリウム)100年の軌跡」が終わりました。そこで展示してい […]

    =
  • 「天象儀 100年の軌跡」終幕

    1月8日(月)を以て、秋期特別展「天象儀(プラネタリウム) 100年の軌跡」が終幕しました。おかげさまでたくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 1月6日(土)には最後の展示解説を実施。皆さん、熱心に […]

    =