五月人形を出しました!
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」は3月22日(土)から始まります。 今日(3月19日)は展示室の入口に設置される大看板が届き、設置されました。 展示の準備もどんどん進んでいます。 写真のレイアウトを考える担当者。 展 […]
2月21日から相模の家にお雛さまが出てます! 今年も明治時代のお雛さま(写真左)と、昭和37年のお雛さま(写真右)を出しています。 今年は筆者含め3人で出したため、比較的早く終わりました。 写真右側の現在のお雛さまですが […]
本日2月7日より、寄贈品コーナーで「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』結果報告!」展が始まりました。 昨年、この博物館日記でも紹介していた(昨年の紹介日記一覧へのリンク)、カマキリ調査の結果をまとめた展示です。 この展示 […]
今年も豆びなの展示が始まりました。 展示作業は、2月5日と6日の二日間に分けて行いました。 まずは箱から豆びなを出していきます。 それを豆びなを寄贈してくださった堤さんがケースの中に並べていきます。豆びなの中でも大きめの […]
2月7日(金)から始まる博物館文化祭の展示の準備・設営が始まりました。 生き物ズームプロジェクトは本日(1月19日)に展示を行いました。 内容は先月に話し合っていて、今日は特別展示室で展示作業をしました。 生き物の観 […]
1年が経つのは早いですね。今年ももう終わってしまいます。 博物館内の相模の家では、今年も歳神棚の展示をしています。 今年はもう休館に入ってしまいますが、歳神棚の展示は1月末までの予定ですので、ぜひ年が明けたら見に来てくだ […]
中勘助が平塚に居住して、今年で100年になります。 中勘助の平塚時代の随筆を「しづかな流(ながれ)」といい、その随筆の中には多くの鳥のエピソードが含まれます。今回の展示では、「鳥づくし」という詩を特にピックアップしました […]
11月20日といえば……そうですね、エビス講です。 当館でも相模の家で、エビス講の展示をしています。 こんな感じです。普段まつっている恵比寿大黒の像を座敷におろし、机の上において、尾頭付きの魚とミカン、お神酒や食事、桝に […]
みなさんこんにちは。学芸員の福田です。タイトルの通り、今日はお月見のお供えの団子を盗ります。 現在1階の相模の家では、お月見のお供えの展示をしています。秋の果物や、里芋、豆腐、ご飯とみそ汁が供えられています。お月見には団 […]