• ダイヤモンド…富士?

    今日は博物館の屋上でダイヤモンド富士が見られる日でした。はたして見られたのでしょうか? Twitterで情報提供をしましたが、先週から平塚市域でダイヤモンド富士が見られるシーズンが始まっています。平塚市内の場合、年に2回 […]

    =
  • 太陽黒点を見よう!

    2月18日、天体観察会による博物館文化祭の実演イベント「太陽黒点を見よう」が開催されました。 準備をする天体観察会のみなさん。奥では望遠鏡の調整を行っています。 こちらも最後の確認中。この望遠鏡では黒点を紙に投影して観察 […]

    =
  • 赤き月

    昨日2022年11月8日、月が地球の影に入り欠けていく月食、しかも月全体が地球の影に入る皆既月食が見られました。 平塚で月食が見られるのは、計算上は2021年11月19日以来およそ1年ぶり。しかし、そのときは博物館では天 […]

    =
  • 太陽黒点を見よう!

    去る2月6日(日)、博物館文化祭 天体観察会 実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 午前中は穏やかな晴天に恵まれ、午後も薄雲がかかりはしましたが、無事に50人強の皆さんに太陽黒点を見ていただくことができました。黒点 […]

    =
  • 部分日食 from 平塚

    去る6月21日(日)の夕方、日本各地で、太陽が月に隠される部分日食が見られました。平塚で日食が見られたのは2019年12月26日以来、およそ半年ぶり。とはいえ、そのときは平塚市上空は厚い雲に覆われ、ほとんど観察することは […]

    =
  • ダイヤモンド富士

    3月下旬から4月上旬にかけて、平塚市内では太陽が富士山の頂上に沈むダイヤモンド富士が見られます。いつ見られるかは市内のどこで見るかによって変わるのですが、今日4月1日は博物館の屋上で見られる日です。というわけで、天体観察 […]

    =
  • 天体観察会定例会

    サークル活動紹介第2弾は天体観察会。自分で望遠きょぅを動かして星が見られるようなりたい、天体写真を撮りたい、といった人たち約60名が所属しています。今日はその天体観察会の定例会が行われました。 定例会は月に一度。前半は天 […]

    =
  • 博物館文化祭 活動報告会を開催

    博物館で活動するサークルの一年間の活動成果発表の場である第17回博物館文化祭が開催中ですが、今日は活動や研究の成果を口答で発表する「活動報告会」が行われました。 発表したのは8サークル。それぞれ熱がこもった発表でした。会 […]

    =