「会員によるプラネタリウム投影(第1部)」を開催しました
2月16日(日)は「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。昨年度発足した天体観察会プラネタリウム分科会では番組作りに挑戦し、博物館文化祭での投影を目標に練習してきました。この日はいよいよ本番です。今年は全6組が投 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
2月16日(日)は「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。昨年度発足した天体観察会プラネタリウム分科会では番組作りに挑戦し、博物館文化祭での投影を目標に練習してきました。この日はいよいよ本番です。今年は全6組が投 […]
本日10時から11時まで、博物館文化祭の天体観察会による実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 天体観察会には太陽分科会というグループがあり、日々、太陽を観測しています。そのメンバーが集まり、皆さんに太陽黒点とHα光 […]
当館のワーキンググループのひとつ、天体観察会の活動の一環で、2月9日(日)の夜、平塚海岸へカノープスを見に行きました。 カノープスとは、りゅうこつ座の最も明るい星のこと。全天に21ある1等星のひとつで、実はおおいぬ座のシ […]
8月10日(土)と24日(土)は、博物館屋上で望遠鏡を使って太陽や昼間の星を観察する、太陽を見る会を実施しました。今回はSSHの一環で、江南高校の生徒さんにお手伝いいただきました。 屋上には太陽の白色光を白い板に投影する […]
5月5日(日)に実施した、プラネタリウム100周年記念企画の第7回です。今回は、「COSMOS」「地球星歌」など宇宙をテーマにした曲で知られる音楽ユニット、アクアマリンのミマスさん。子どものころから慣れ親しんだ当館で、自 […]
ダイヤモンド富士シーズン真最中の3/31、博物館屋上には天体観察会の会員が撮影に集まっています。 日中は薄い雲はあったものの、雪を頂いた富士山はきれいに見えていましたが、夕方に近づくにつれ・・・ 富士山のシルエットは見え […]
3月1日(金)から始まる寄贈品コーナー展示「流星の故郷を探して~シチズンサイエンス~」の準備が進められています。 ワーキンググループ天体観察会の流星分科会(4月から独立したワーキンググループ「流星観察会」として活動します […]
2月18日は先日に引き続き、文化祭の実演「会員によるプラネタリウム投影」の第2部を開催しました。今回も、天体観察会プラネタリウム分科会の会員が制作したオリジナルの番組を生解説でお送りし、3組が1回ずつ、持ち時間20分の投 […]
2月10日は博物館文化祭の実演「太陽黒点をみよう」と「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。「太陽黒点を見よう」では投影板を使った望遠鏡と、太陽の彩層観察のための専用のフィルターを取り付けた望遠鏡で、太陽を観察し […]
2月10日は文化祭の実演「太陽黒点をみよう」に加え、「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。今年度発足した天体観察会プラネタリウム分科会では、これまでプラネタリウムの操作方法を少しずつ学び、練習を重ねてきました。 […]