特別展開催まであと3日!看板できました
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」は3月22日(土)から始まります。 今日(3月19日)は展示室の入口に設置される大看板が届き、設置されました。 展示の準備もどんどん進んでいます。 写真のレイアウトを考える担当者。 展 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」は3月22日(土)から始まります。 今日(3月19日)は展示室の入口に設置される大看板が届き、設置されました。 展示の準備もどんどん進んでいます。 写真のレイアウトを考える担当者。 展 […]
博物館の1階から2階への踊り場に展示されている絵画「平塚大空襲-学徒動員・15歳の死と生」の作者平野哲男さんがご来館されました。平野さんは昨日95歳を迎えられたとのことでした。 平野さんは茨城県立麻生中学校の生徒だった1 […]
今日、2025年3月に開催予定の春期特別展「近代ひらつかの女性たち」の準備会議が開かれました。 1975年の国際女性年の宣言から50年となる節目に開催される特別展。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた平塚ゆかりの女性 […]
4日から始まった展示室寄贈品コーナーの展示「平塚空襲展」。 その中、通称三角コーナーは、かなり年季の入った写真パネルで背景が構成されています。
春期特別展「平塚の古道を行く」が5月19日(日)に終幕しました。大変人気の展示で、多くの方に足を運んできただきました。ありがとうございました。 というわけで、今日は撤収作業です。 特別展示室を入ってすぐの床に貼ってあった […]
春期特別展関連行事として、実際に市内の古道を歩く「実踏!ひらつかの古道」。5月12日は南原と中原を歩きました。 出発は日枝神社。伊勢原道・中原街道や江戸時代の村絵図に描かれた道を、途中で関連する史跡をめぐりながら歩きます […]
今月最後の土・日曜日=4月27日(土)・28日(日)は毎年恒例「博物館こどもフェスタ」が開催されます。その準備が着々と進んでいます。 昨日は、2日目(28日)に行われる「パズルで古道を行ってみよう」で使うパズルの製作が行 […]
全部で5回ある春期特別展「ひらつかの古道を行く」記念の講演会、昨日(4/13)、早田学芸員による「街道を行き交う人々から歴史を読む」が開かれました。 今回も会場は満員でした。 特別展のテーマは「古道」ですが、道だけでなく […]
春期特別展関連行事として、実際に市内の古道を歩く「実踏!ひらつかの古道」。今日は四之宮と田村を歩きました。 二日前までの天気予報では、歩く当日午前中は雨、そして、当館には雨を呼ぶ人間がいるため、行事担当者たちは当日は雨で […]
現在、春期特別展『ひらつかの古道を行く』を開催中です。 ありがたいことに特別展示室には観覧者の姿が絶えず、展示図録(600円)も多くの方にお求めいただいており、多くの方々の「古道」への関心の高さを改めて感じているところで […]