• 二宮の地形をみる

    10月18日(日)に、「地球科学野外ゼミ」の定例会として野外観察会を行いました。 地球科学野外ゼミは、地学分野の博物館ワーキンググループです。年5回程度の野外観察会を行っていますが、今年度はコロナウィルスの影響でしばらく […]

    =
  • 「地球科学野外ゼミ」活動記録ページを開設しました

    博物館では臨時休館中も、インターネットなどを通して市民の皆様にお楽しみいただけるコンテンツを作成しています。 今回ご紹介するのはワーキンググループ「地球科学野外ゼミ」の活動記録ページです(こちらをクリック)。地球科学野外 […]

    =
  • 資料の寄贈がありました

     数日前に鉱物を収集されていた方のコレクションの一部を、博物館に寄贈していただきました。  考古担当の筆者は石のことはよくわかりませんが、素人目に見ても、とても輝いていて、きれいなものがとても多かったと思います。  いつ […]

    =
  • 相模川流域ジオツアー入門「金目川の氾濫原と公所断層帯」を実施しました。

     「相模川流域ジオツアー入門」は、相模川流域を中心とした地域の地形や地質、そこに根付いた人々の文 化や歴史について、直接その目で観察することで学ぼうという企画です。今年度の第3回は、金目川水系の河川や、断層がつくった地形 […]

    =
  • 体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました

    冬期特別展「賢治がみつめた石と星」の関連行事として、体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました。 鉱物が好きだった宮沢賢治は、 作品 にも多くの鉱物を登場させました。本行事では、宮沢賢治が童話に描いた鉱物の […]

    =
  • ジオツアー第2回「吉沢周辺の地形と地質」を実施しました。

    相模川流域ジオツアーは、地質や地形を中心に、そこに関わる人々の営みの歴史にも着目しながら、野外を実際に歩いて学ぼうという入門講座です。今年度第2回は、大磯町生沢周辺を歩きました。 上吉沢から大磯町生沢にかけて北東から南西 […]

    =
  • 丹沢の枕状溶岩調査

    博物館は休館中ですが、学芸員は野外行事、資料整理、研究など、各々鋭意活動中です。 12日(金)には、地質担当が丹沢山地を作る地層中に見られるかつての海底火山の証拠を調査に行きました。 西丹沢にある丹沢湖周辺の地層(丹沢層 […]

    =
  • 「赤の科学」展関連行事「赤い宝石を探し出そう」を実施

    8月16日(木)に「赤い宝石を探し出そう」を行いました。 博物館・美術館・中央図書館3館コラボレーション企画「赤の科学」展の関連行事の一つで、今回は相模川流域の地層中にみられる、ざくろ石を含む火山灰層を拾い出してもらいま […]

    =
  • 川原の石ころ図鑑を作ろう

    8月9日(木)・10日(金)の二日間にわたって、体験学習「川原の石ころ図鑑を作ろう」を実施しました。 室内で相模川の川原の石を採集し分類して、実物の川原の石を使った図鑑を作りました。 相模川には火山岩、深成岩、砕せつ岩、 […]

    =
  • 体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました!

    8月が始まった最初の日に、毎年恒例の体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました。西小磯の海岸に露出する、約600万年前の地層である大磯層から様々な貝化石を採取し、どんな場所に生きていた貝なのか、そしてその貝を含む地層がど […]

    =