• 天文学入門講座スタート

    天文学入門講座スタート

    去る5月21日(土)、今年度の天文学入門講座がスタートしました。 天文学入門講座は毎年テーマを決めて天文学の基本について解説する講座です。今年度は星座がテーマで全4回です(回数は年度によってバラバラで過去には全10回だっ […]

     
  • 星座早見盤を作ろう

    星座早見盤を作ろう

    去る4月23日(土)と5月7日(土)に、星座早見盤の工作イベントを実施しました。 今年2022年は国際天文学連合によって星座が制定されてから100年という節目の年です。当館では、4月から星座にまつわる様々な活動をしていま […]

     
  • 太陽黒点を見よう!

    太陽黒点を見よう!

    去る2月6日(日)、博物館文化祭 天体観察会 実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 午前中は穏やかな晴天に恵まれ、午後も薄雲がかかりはしましたが、無事に50人強の皆さんに太陽黒点を見ていただくことができました。黒点 […]

     
  • 体験!宇宙飛行士選抜試験

    体験!宇宙飛行士選抜試験

    去る1月10日、体験学習「体験!宇宙飛行士選抜試験」を開催しました。 実は、このイベントは当初8月に行われる予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて延期となっていました。参加したのは小学校3年生から中学 […]

     
  • 月食に向けて

    月食に向けて

    11月19日(金)に見られる“大”部分月食に向けて望遠鏡の工作行事を実施しました。 11月13日(土)・14日(日)に行われた体験学習「望遠鏡を作って月食を観察しよう」では、コルキットスピカという望遠鏡キットを組み立てま […]

     
  • 「フリートーク・プラネ」終了、今週からは「惑星たちの No.1 決定戦」

    「フリートーク・プラネ」終了、今週からは「惑星たちの No.1 決定戦」

    最近まで投影していたプラネタリウム番組と、これからの予定を紹介します。 先週までのプラネタリウムは、解説員が自由に話しをするフリートークプラネタリウムでした。私(藤井)は太陽系を俯瞰する位置から、ちょっと面白い実験をして […]

     
  • 特別展「火球と隕石」開催報告&ポスト特別展開催中

    特別展「火球と隕石」開催報告&ポスト特別展開催中

    3月20日から5月30日まで、春期特別展「火球と隕石」を開催しました。お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 展示では、2020年7月2日落下した習志野隕石の1号と2号の実物に加え、2号によって割れた瓦につい […]

     
  • 講座を再開!

    講座を再開!

    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、平塚市博物館では様々な行事を休止してきましたが、8月には「星を見る会」を実施し、そして本日9月20日には講座を再開させることができました。感染症拡大防止の観点から、定員を30名に絞っ […]

     
  • 星を見る会・再開

    星を見る会・再開

    平塚市博物館では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、事前申込制、当日受付制を問わず教育普及行事の実施を見合わせてきましたが、8月から感染対策を施したうえで徐々に再開しつつあります。その先陣を切ったのが「星を見 […]

     
  • 不思議な板で万華鏡を作ろう

    不思議な板で万華鏡を作ろう

    本日7月25日(木)、体験学習「不思議な板で万華鏡を作ろう」を開催しました。毎年恒例の行事で整理券が早々になくなってしまう人気行事でもあります。今年度は午前と午後の2回開催だったせいか、少し落ち着いた感じがありました。 […]