• 体験!宇宙飛行士選抜試験

    体験!宇宙飛行士選抜試験

    去る8月15日(火)、体験学習「体験!宇宙飛行士選抜試験」を行いました。 今年2023年2月、新たな日本人宇宙飛行士候補が選抜されました。来る8月25日には古川聡宇宙飛行士が登場するクルードラゴン宇宙船の打ち上げも予定さ […]

     
  • 色の不思議を探れ!

    色の不思議を探れ!

    本日午後、体験学習「色の不思議を探れ!」が開催されました。夏期特別展「茶色ばっかりじゃないんだぞ!~カラフルな考古資料たち~」との勝手にタイアップ企画です(笑) DVDを使った分光器の工作、夕焼けをつくる実験、炎色反応の […]

     
  • 不思議な板で万華鏡をつくろう

    不思議な板で万華鏡をつくろう

    7月25日(火)、毎夏恒例の行事「不思議な板で万華鏡をつくろう」が行われました。 “不思議な板”とは偏光板のこと。テレビやスマートフォンの液晶やサングラスなど、私たちの身近なところでも活用されています。偏光の原理自体はち […]

     
  • ひらはくオールスターズ2!

    ひらはくオールスターズ2!

    先週末の7月9日(日)、今年度から始まった期間限定の特別投影「ひらはくオールスターズ」の第2回が行われました。ゲストは岩上洋子さん! 「ひらはくオールスターズ」は当館にゆかりがある人を招いてのゲスト投影。プラネタリウム1 […]

     
  • 系外惑星百花繚乱

    系外惑星百花繚乱

    去る5月14日(日)、今年度最初の「最新天文学講座」が開催されました。 「最新天文学講座」は、その名の通り最新の天文学の成果を天文担当の学芸員が解説する講座で、年度に3回ほど、不定期に開催されます。今回のテーマは「太陽系 […]

     
  • 絵本×プラネタリウム

    絵本×プラネタリウム

    去る3月25日(土)、平塚市中央図書館との共催行事「星空の中のおはなし会ーやさしいすいせいのはなしー」を開催しました。 この行事は令和4年度子ども読書活動推進プロジェクトの第3回として行ったもので、星をテーマにしている絵 […]

     
  • 太陽黒点を見よう!

    太陽黒点を見よう!

    2月18日、天体観察会による博物館文化祭の実演イベント「太陽黒点を見よう」が開催されました。 準備をする天体観察会のみなさん。奥では望遠鏡の調整を行っています。 こちらも最後の確認中。この望遠鏡では黒点を紙に投影して観察 […]

     
  • 星の和名収集のあゆみ

    星の和名収集のあゆみ

    去る1月28日(土)、特別展の会期は終わったあとですが、秋期特別展記念講演会「星の和名-その収集のあゆみと多様性」が開催されました。 講師は「星の伝承研究室」の北尾浩一さん。星の和名の研究においては我が国の第一人者と言え […]

     
  • 里に降りた星たちを訪ねて

    里に降りた星たちを訪ねて

    去る11月19日(土)、秋期特別展関連講演会「里に降りた星たちを訪ねて」が開催されました。 講師は当館元館長の澤村泰彦さん。彼が在職中にワーキンググループ「星まつりを調べる会」の会員の皆さんと調査した事例を含め、十五夜や […]

     
  • 雲に阻まれて…

    雲に阻まれて…

    昨日、平塚市公民館西ブロック主催の星空観察会が行われました。 当初は参加者全体を2グループに分け、一方が屋上で月や木星、土星を観察しつつ、もう一方がプラネタリウムを観覧し入れ替わるという予定でした。しかし、昼過ぎまで非常 […]