• PFSで探る宇宙

    2月23日(日)、当館とハワイ観測所とをつないだオンライン講演会が行われました。 本講演会は、プラネタリウム100周年とすばる望遠鏡25周年のコラボレーション企画。昨年10月には全国の施設とハワイ観測所をつないでのオンラ […]

    =
  • 舞台挨拶 大盛況!

    去る2月15日(土)、プラネタリウム番組「VTuber星見まどかと探る 太陽系の衛星のヒミツ」特別投影&舞台挨拶が行われました。 前半はプラネタリウム番組「VTuber星見まどかと探る 太陽系の衛星のヒミツ」の投影、その […]

    =
  • 太陽黒点を見よう!

    本日10時から11時まで、博物館文化祭の天体観察会による実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 天体観察会には太陽分科会というグループがあり、日々、太陽を観測しています。そのメンバーが集まり、皆さんに太陽黒点とHα光 […]

    =
  • 吉沢にて

    博物館の天文担当は、しばしば公民館からの依頼を受けて「出張星空観察会」を行っています。昨夜は平塚市吉沢公民館にて「冬の星空観察会」が開かれ、塚田学芸員が講師として、博物館の望遠鏡とともに公民館まで行ってきました。 初めの […]

    =
  • ひらはくオールスターズ 第9回 宮野彩さん

    昨日1月18日(土)、プラネタリウム100周年企画、特別投影「ひらはくオールスターズ」の第9回が行われました。ゲストは宮野彩さん! 宮野さんは当館の元・投影アシスタント。こどもフェスタでの投影経験もあります。さらに元・博 […]

    =
  • 地球生命の起源の謎に迫る

    昨日、講演会「地球生命の起源の謎に迫る ~オパーリンから 100 年」が開催されました。横浜国立大学名誉教授の小林憲正さん。 この講演会は、旧ソ連の生化学者アレクサンドル・オパーリンが『生命の起源』を出版して今年で100 […]

    =
  • 第2回月面衝突閃光観測キャンペーンを実施

    11月6日夕方から11月11日夜まで、当館のワーキンググループ「流星観察会」で月面衝突閃光協働の観測キャンペーンを実施しました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。 月面衝突閃光とは、月面に隕石が衝突する際に見られる […]

    =
  • ハワイとつないで

    本日、平塚市博物館と国立天文台ハワイ観測所、そして全国のプラネタリウム施設を繋いで「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」記念 全国一斉オンライン講演会を開催しました。 はじめにオープニング講座という形で塚 […]

    =
  • ひらはくオールスターズ 第8回 佐々木孝啓さん

    昨日9月28日(土)、プラネタリウム100周年企画、特別投影「ひらはくオールスターズ」の第8回が行われました。ゲストは佐々木孝啓さん! 佐々木さんは当館の元・博物館実習生。実は、1月の「ひらはくオールスターズ」に登場いた […]

    =
  • 太陽を見る会を開催しました!

    8月10日(土)と24日(土)は、博物館屋上で望遠鏡を使って太陽や昼間の星を観察する、太陽を見る会を実施しました。今回はSSHの一環で、江南高校の生徒さんにお手伝いいただきました。 屋上には太陽の白色光を白い板に投影する […]

    =