宙の旅人
太陽を背後を回り込んで夕方の空に現われるようになった紫金山・ATLAS彗星。当館の学芸員も撮影に成功しました。 紫金山・アトラス彗星が夕方の空に見えるようになったのは、おおむね10月12日から。博物館の屋上から富士山との […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
太陽を背後を回り込んで夕方の空に現われるようになった紫金山・ATLAS彗星。当館の学芸員も撮影に成功しました。 紫金山・アトラス彗星が夕方の空に見えるようになったのは、おおむね10月12日から。博物館の屋上から富士山との […]
雲に悩まされる日が続いていましたが、10月2日の早朝、ようやく紫金山・ATLAS彗星を平塚市内でも撮影することができました(そういえば同日、当館学芸員も伊香保温泉で撮影に成功されていましたね)。 上の画像は天体観察会会員 […]
X(旧Twitter)に伊香保温泉で撮った紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)の写真をUPしました。が、伊香保に行ったのはプライベートで、彗星が目的だったわけではありません。 もちろん温泉、もですが、ミッションの第 […]
昨日9月28日(土)、プラネタリウム100周年企画、特別投影「ひらはくオールスターズ」の第8回が行われました。ゲストは佐々木孝啓さん! 佐々木さんは当館の元・博物館実習生。実は、1月の「ひらはくオールスターズ」に登場いた […]
一昨日9月17日(火)は十五夜でした。皆さん、お月見はされましたか? 私(塚田)は相模原市の自宅で眺めましたが、いい感じに雲がかかって風情がありました。煌々と地上を照らす月……まさに明恵上人の和歌が思い浮かびましたね。 […]
屋上で日没がダイヤモンド富士になるという日、塚田学芸員や藤井学芸員と屋上で待ったのですが‥ ダイヤモンド「雲」に。と、北側のユリノキから んん?具合の悪いモーター音のようなものが聞こえて‥これは ムクドリか!5羽、10羽 […]
今日から9月。まもなく平塚市内で秋のダイヤモンド富士のシーズンが始まります! 平塚では毎年3月下旬~4月上旬と9月上旬~中旬に、富士山の頂上に太陽が沈んでいくダイヤモンド富士と言われる現象が見られます。富士山の頂上は平坦 […]
8月10日(土)と24日(土)は、博物館屋上で望遠鏡を使って太陽や昼間の星を観察する、太陽を見る会を実施しました。今回はSSHの一環で、江南高校の生徒さんにお手伝いいただきました。 屋上には太陽の白色光を白い板に投影する […]
去る8月2日(金)、夏の恒例行事、体験学習「不思議な板で万華鏡をつくろう」を実施しました。 鏡を使う普通の万華鏡と異なり、偏光板という板を使って万華鏡を作ります。毎年、人気がある行事の一つで、今年度も100人を超える方に […]
いよいよ夏休みがやってきます。今年も博物館では、「星を見る会」や「太陽を見る会」、公民館での出張観望会など、夏に望遠鏡を使うイベントをたくさん予定しています。夏休みに向け、望遠鏡の部品の一つ、アイピースを掃除しました。 […]