全国プラネタリウム大会@郡山
日本プラネタリウム協議会(JPA)が主催する全国プラネタリウム大会2022・郡山に塚田学芸員が参加してきました。 従来は毎年開催されてきた全国プラネタリウム大会、コロナ禍の煽りを受けて、2019年以来3年ぶりの開催となり […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
日本プラネタリウム協議会(JPA)が主催する全国プラネタリウム大会2022・郡山に塚田学芸員が参加してきました。 従来は毎年開催されてきた全国プラネタリウム大会、コロナ禍の煽りを受けて、2019年以来3年ぶりの開催となり […]
秋期特別展の準備の一環で、伊勢原市某所の麦畑へ行ってきました。 秋期特別展は天文分野と民俗分野の合同企画「星になった民具たち」です。星の和名を紹介する特別展ですが、そこに麦が登場するのです(どの星でどう登場するかはお楽し […]
去る5月21日(土)、今年度の天文学入門講座がスタートしました。 天文学入門講座は毎年テーマを決めて天文学の基本について解説する講座です。今年度は星座がテーマで全4回です(回数は年度によってバラバラで過去には全10回だっ […]
去る4月23日(土)と5月7日(土)に、星座早見盤の工作イベントを実施しました。 今年2022年は国際天文学連合によって星座が制定されてから100年という節目の年です。当館では、4月から星座にまつわる様々な活動をしていま […]
去る2月6日(日)、博物館文化祭 天体観察会 実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 午前中は穏やかな晴天に恵まれ、午後も薄雲がかかりはしましたが、無事に50人強の皆さんに太陽黒点を見ていただくことができました。黒点 […]
去る1月10日、体験学習「体験!宇宙飛行士選抜試験」を開催しました。 実は、このイベントは当初8月に行われる予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて延期となっていました。参加したのは小学校3年生から中学 […]
ときどき「昼でも月が見えるんですね?」と聞かれることがあります。 そうです、青空の中に白い月の姿が見えることがあります。実は、晴れさえすれば毎月15日以上、日中に月を見ることができるのです。 月は太陽や地球との位置関係に […]
11月19日(金)に見られる“大”部分月食に向けて望遠鏡の工作行事を実施しました。 11月13日(土)・14日(日)に行われた体験学習「望遠鏡を作って月食を観察しよう」では、コルキットスピカという望遠鏡キットを組み立てま […]
明日から始まる企画展「アルマ望遠鏡が見た宇宙」の展示準備が着々と進んでいます。 この赤い線はレーザー水準器の光です。 壁に説明や写真を張る時の目安にします。 同じ目的で水糸を張ることもありますが、最近は水準器を使うことが […]
「フォトグラメトリ」という技術を活用して、習志野隕石の3Dを公開しています。 フォトグラメトリとは、様々な方向から資料を撮影し、得られた写真からコンピューターで解析することで、3Dモデル作る技術です。 まずは隕石の撮影で […]