アノアジアノアジ
本日、雑貨団シアトリカル・プラネタリウム mission.40「アノアジアノアジ ~アジアの星物語」の公演が行われました。 平塚市博物館の夏の風物詩ともいえる雑貨団のシアトリカル・プラネタリウム。コロナ禍の影響でしばらく […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
本日、雑貨団シアトリカル・プラネタリウム mission.40「アノアジアノアジ ~アジアの星物語」の公演が行われました。 平塚市博物館の夏の風物詩ともいえる雑貨団のシアトリカル・プラネタリウム。コロナ禍の影響でしばらく […]
今日は吉沢公民館主催事業「天体模型を作ろう」に講師として塚田学芸員が呼ばれ、講座を行ってきました。 今日作ったのは月の模型。地球の模型は地球儀…ですから月の模型は月球儀です。型紙を切って、それを発泡スチロールの球に貼りつ […]
夏休みも後半戦に突入。今日は体験学習「星座早見盤を作ろう」を実施しました。 星座早見盤はアストロアーツさんのキットを使わせていただいています。工作自体はかんたん。その後、使い方を練習した後、星座クイズを皆さんで楽しみまし […]
8月12日は、天井に流星群の群流星を映すための、流星投影機を作りました。この装置の中にLEDを光らせたスマートフォンを入れ、投影板を回転させれば、手軽に流星現象を再現できるんです。 この投影機は、流星の投影板をはずして穴 […]
8月9日は、館外に出張して様々な体験イベントを実施しました。 午前中は、火薬ロケットの工作と打ち上げ実験を行いました。 空気中を進むロケットは、重心と圧力の中心のバランスがよくないと前に進めません。事前にソフトで飛び方を […]
今宵は吉沢小学校で出張星空観察会を行いました。 この事業は吉沢公民館が主催。この出張星空観察会、毎夏のように出向いていたのですが、悪天候やらコロナ禍やらで3年ぶりの開催です。メインディッシュは満月二日前の月。加えて土星や […]
11/8の月食を、自分で作った望遠鏡で観察しよう、ということで、昨日(8/4)と本日(8/5)合わせて6組の皆さんが参加してくれました。 細かな作業や 力のいる作業もありましたが、 無事、完成しました。 晴れていれば”夕 […]
日本中が猛暑となった本日8月2日、天文分野の工作イベントを博物館内で行いました。 伝統的七夕の星図にちりばめられた星に、暗闇で光る特殊な塗料を塗ってあげることで、光る星図を作り上げる今回の行事。数十もの星々に一点一点塗料 […]
本日の体験講座は「不思議な板で万華鏡を作ろう」でした。 偏光板の原理を説明しているところです。 3時からの回は、人数が少なかったのでみんなの万華鏡を持ち寄って見比べもしました。
3階展示室で、「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料レプリカの展示が始まりました。 このレプリカは、JAXA宇宙科学研究所はやぶさ2プロジェクトが製作したもので、相模原市の「JAXA宇宙科学研究所と夢を創る会」 […]