• 資料の里帰り

    資料の里帰り

    先日、平塚市四之宮の本家長嶋達磨店に調査に行きました。現在神奈川県で売られているだるまのほぼすべてが平塚で作られています。そのうちの一軒が、本家長嶋達磨店です。 とはいっても今回の目的はだるま作りの調査ではありません。「 […]

     
  • お盆の調査に行きました。

    お盆の調査に行きました。

    お盆は7月に行う地域もあれば、8月に行う地域もあります。平塚のお盆は8月に行います。 平塚でのお盆というと「スナモリ」や「フジサン」などという土壇を家の門口に作ることが特徴として挙げられますが、市街地や南部では見られない […]

     
  • 民俗探訪会で城所へ行きました。

    民俗探訪会で城所へ行きました。

    7月21日(水)に民俗探訪会の活動で城所へ行きました。 実は5月に行く予定だったのですが、あいにくの雨で7月に延期となりました。 城所は昭和18年に砲台の建設のために城所山の上にあった貴船神社が移築されていたり、昭和38 […]

     
  • むし暑い季節になってきました

    むし暑い季節になってきました

    夏場の夜を涼しく過ごす必需品「蚊帳(かや)」の登場です。 民俗担当の2人で蚊帳吊り作業を行っていますが、ちょっと手こずっているようです。 福田学芸員はもちろん初めての体験です。 浜野館長、実は使ったことがないそうです(本 […]

     
  • 5分でわかる平塚学入門

    5分でわかる平塚学入門

    コロナ禍を受けて製作・公開された博物館のウェブコンテンツ「おうちで楽しむはくぶつかん」。その新シリーズがリリースされました。その名も「5分でわかる平塚学入門」! 2019(令和元)年度夏期特別展「平塚学入門」の図録の内容 […]

     
  • 民家におひなさまを飾りました

    民家におひなさまを飾りました

     昭和59年生まれの方の初節句(はつせっく)のお祝いに、岩槻市(現・さいたま市)の東玉で購入された七段飾りのおひなさまです。昭和30年代以降のおひなさまは、七段飾りが主流になり、昭和後半には競うように雛が大型化していきま […]

     
  • 良き新年をお迎えください

    良き新年をお迎えください

    不自由な暮らしを強いられた今年もあと少しで終わろうとしています。 本日、博物館の玄関にお正月飾りを飾りました。 来年は明るい希望が見出せる年になりますように。 この玄関飾りは、12月20日に開催した体験学習「お飾りをつく […]

     
  • 「鬼の念仏」像が寄贈品コーナーにお目見え

    「鬼の念仏」像が寄贈品コーナーにお目見え

     12月6日(金)まで開催中の寄贈品コーナー「新着資料展-民俗・歴史-」。令和元年度に市民の皆様からご寄贈いただいた民俗・歴史分野の主な資料を展示しています。  作家・井伏鱒二氏の生原稿、第二次世界大戦中の出征幟、大相撲 […]

     
  • よみがえる少年の日々 開催中

    よみがえる少年の日々 開催中

     平塚市中原の佐草健さん(大正15年~平成29年)がご自身の少年時代の体験を描いたボールペン画をはじめ、佐草さんの多彩な作品を紹介している秋期特別展。「暮らしの描写が細かく多岐にわたって描かれている」「精緻で温かい絵に感 […]

     
  • 秋期特別展の準備

    秋期特別展の準備

    今日は今年度の秋期特別展に展示する資料を受け取りに、中原にある日枝神社に行きました。 近くで見るととても鮮やかな色で描かれた絵です。刀を持っているので武士でしょうか。中原で武士と言ったら…。どういった内容のものなのか気に […]