• ろばたばなし再開!

    ろばたばなし再開!

    2017年6月を最後に休止していたろばたばなしを5月15日(日)に再開しました! ろばたばなしは、博物館1階の相模の家の座敷で、語り手が平塚に伝わる話を含めた昔話を語ります。もちろん聞くお客さんも座敷に上がることができま […]

     
  • 屋根より高い……?

    屋根より高い……?

    前回の博物館日記で鯉幟を出すかもしれないと書きましたが、連休中はお天気が安定しないということで、相模の家の前に鯉幟を出しました! 「やねよりたかい こいのぼり」……ではありませんが、風にたなびいて見えるように展示をしてい […]

     
  • 民家に端午の節句飾りを出しました

    民家に端午の節句飾りを出しました

    博物館でも端午の節句飾りを出しました! 昭和25年(1950)に平塚新宿(現在の紅谷町)で生まれた寄贈者の節句飾りです。 端午の節句飾りは、その家の長男の初節句を祝って親戚や近所の家々から贈られました。今回展示している節 […]

     
  • 「ハレの日の装い」がはじまりました!

    「ハレの日の装い」がはじまりました!

    みなさんこんにちは。お昼はもうすっかり春の気候ですね。博物館では2月26日(土)から4月3日(日)まで寄贈品コーナーで「ハレの日の装い」の展示を行っています。 ハレとは、祭礼や年中行事、冠婚葬祭などの特別な時間と空間のこ […]

     
  • 平塚と京都のお雛様

    平塚と京都のお雛様

    1階の相模の家にお雛様を出しました! 今年は平塚の平田人形店で購入したお雛様と、京都のお雛様の二つを展示しています。しかしこのお雛様、少しだけ違う点があります。それはどこかというと… 内裏雛の並びが左右逆ですね。 江戸時 […]

     
  • 「古民家でお囃子を聞こう!」「復元!?相模国庁」

    「古民家でお囃子を聞こう!」「復元!?相模国庁」

    博物館文化祭の行事として、2月12日(土)に祭りばやし研究会がお囃子の演奏会を、13日(日)に平塚の古代を学ぶ会が報告会を行いました。 祭りばやし研究会では、市内の祭りで演奏されるお囃子を演奏しました。 1階の相模の家で […]

     
  • 博物館もお正月の準備

    博物館もお正月の準備

    博物館も本日が年内最後の開館日ということで、玄関飾りを飾りました。 この玄関飾りは、12月26日に行った「お飾りをつくろう」の講師である今井隆さんが作ってくださったものです。 今年はお飾りを作るのが初めてという方にも多く […]

     
  • 道端の間違い探し

    道端の間違い探し

    先日は、今年度に入ってから3度目の民俗探訪会での野外活動を行いました。 昨年度と今年度のテーマは「地域の変貌」です。そのために明治や昭和の地図と現在の地図を照らし合わせてみたり、写真を使って過去と現在の比較をしながら歩い […]

     
  • 中勘助から新着資料へ

    中勘助から新着資料へ

    11月3日(土)を以て寄贈品コーナーで開催されていた「作家 中勘助の詩を詠む日々と平塚の自然」展が終了、ただいま寄贈品コーナーは展示替えの作業中です。 次は「新着資料展-民俗・歴史-」。2020年度に当館に新たに収蔵され […]

     
  • 2年ぶりの石仏めぐり

    2年ぶりの石仏めぐり

    去年はコロナで行えなかった平塚市内の石仏めぐりを2年ぶりに実施しました。 博物館のワーキンググループに「石仏を調べる会」があります。その会員が平塚市内の石仏を紹介して歩く「石仏めぐり」。今回は岡崎地区を歩きました。 岡崎 […]