五月人形を出しました!
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
2月21日から相模の家にお雛さまが出てます! 今年も明治時代のお雛さま(写真左)と、昭和37年のお雛さま(写真右)を出しています。 今年は筆者含め3人で出したため、比較的早く終わりました。 写真右側の現在のお雛さまですが […]
絶賛博物館文化祭開催中!ということで、2月15日(土)に、祭りばやし研究会の実演、「古民家でお囃子を聴こう!」を実施しました。 今年は、これまで練習していた囃子、宮昇殿、刻み、治昇殿、大間昇殿、仕丁舞、印場に加えて、神田 […]
文化祭で毎年開催しているワーキンググループの活動報告会。今年ももちろん行いました。 実行委員会による挨拶からスタート。 石仏を調べる会による「平塚の石仏めぐり」の発表会のようす。市内各所の石仏を地区ごとに説明して […]
今年も豆びなの展示が始まりました。 展示作業は、2月5日と6日の二日間に分けて行いました。 まずは箱から豆びなを出していきます。 それを豆びなを寄贈してくださった堤さんがケースの中に並べていきます。豆びなの中でも大きめの […]
12月に行った「お飾りつくろう」の行事の一環として、1月11日に「博物館でセートバレー」を行いました。 セートバレーは1月14日の小正月に、道祖神のお祭りとして各地域で行われました。どんど焼きなどとも呼び、14日の夜には […]
1年が経つのは早いですね。今年ももう終わってしまいます。 博物館内の相模の家では、今年も歳神棚の展示をしています。 今年はもう休館に入ってしまいますが、歳神棚の展示は1月末までの予定ですので、ぜひ年が明けたら見に来てくだ […]
12月14日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りをつくろう」を実施しました。 まずは講師の今井さんから、なぜお飾りをつくるのか、そしてお正月の準備からお正月の終わりまでの流れを説明していただきました。 今年は、午前10時か […]
今日は、午前中は秋期特別展講演会「平塚市の回り地蔵」、午後は館長の民俗学入門「お正月は、なぜめでたいか」がありました。民俗分野の行事がもりだくさんでした。 午前中は、福田学芸員による秋期特別展講演会「平塚市の回り地蔵」で […]
11月20日といえば……そうですね、エビス講です。 当館でも相模の家で、エビス講の展示をしています。 こんな感じです。普段まつっている恵比寿大黒の像を座敷におろし、机の上において、尾頭付きの魚とミカン、お神酒や食事、桝に […]