Recent Posts

  • 写真の整理

    3月のイベントが中止になってしまったので、普段なかなか手の付けられない「写真」の整理をしています。 今整理を進めているのは「ポジフィルム」というもの。 リバーサルフィルム、スライドフィルムとも呼ばれます。 色の再現性や解 […]

  • 免振装置を設置しました

    中原で成瀬酢の醸造に使われた酢甕の展示台に免振装置を設置しました。 展示台の間に設置され、ローラーとバネにより地震の際は水平方向に自由に動いて免震効果を発揮します。 来館者の安全確保と資料の保全が期待されます。

  • 第20回博物館文化祭 活動報告会の動画を上映しています

     2月8日に始まった博物館文化祭。ワーキンググループの活動成果を特別展示室に展示するとともに、博物館文化祭20回の歩みを写真とポスター、リーフレットで紹介しています。  2月16日(日)には活動報告会を行い、8グループが […]

  • 新企画「ドーム映像講座」の開催レポート

     プラネタリウムのドーム空間を利用して、近年では様々なドーム映像作品が制作されています。「科学」と「美術」をつなぐ映像表現の試みを、講座としてご紹介しました。定員40名のところ、45名以上のご参加をいただき、目の当たりに […]

  • 「江戸~昭和のおひなさま&豆びなコレクション展」開催中

     2月8日(土)から1階の寄贈品コーナーで、おひなさまの展示が始まりました。テーマは時代とともに移り変わるおひなさまの姿。最も古いものでは、江戸時代の享保びなをご紹介しています。あわせて市内在住のコレクターの方が、40年 […]

  • 免振展示台の導入へ

    今年度、大きな地震から展示資料を守るため、展示台に免振機能を持たせる試みを始めました。 手始めは中原の酢甕に採用です。この日は展示室でサイズや動きを確認しました。たまたま見学に来ていた小学生たちも、興味しんしんです。

  • 相模川流域ジオツアー入門「金目川の氾濫原と公所断層帯」を実施しました。

     「相模川流域ジオツアー入門」は、相模川流域を中心とした地域の地形や地質、そこに根付いた人々の文 化や歴史について、直接その目で観察することで学ぼうという企画です。今年度の第3回は、金目川水系の河川や、断層がつくった地形 […]

  • 体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました

    冬期特別展「賢治がみつめた石と星」の関連行事として、体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました。 鉱物が好きだった宮沢賢治は、 作品 にも多くの鉱物を登場させました。本行事では、宮沢賢治が童話に描いた鉱物の […]

  • プラネタリウムで全3回連続講座〈ドーム映像を味わおう〉を開催~参加者を募集中!

     博物館のプラネタリウムが、この11月から、4Kレーザープロジェクターにバージョンアップしました。より明るくクリアな映像の投影が可能になって、ドーム映像をご紹介する講座「プラネタリウムの現在進行形 ドーム映像を味わおう」 […]

  • 〈平塚南原と小川一真〉展示と関連事業のご紹介

     この秋、2階の情報コーナーでは「平塚南原と小川一真」と題して、かつて平塚の南原にあった「日本乾板株式会社」の存在を紹介展示します。  明治から大正にかけて活躍した写真家・実業家である小川一真(おがわかずまさ1860~1 […]