Recent Posts

  • 大切な色鉛筆

     手作りの小箱からこぼれ落ちたのは、小さな、小さな色鉛筆たちでした。現在開催中の《新着資料展~民俗・歴史》には、長い間無人だったお宅から、タイムカプセルを開けるように出てきた品々が、展示されています。  子どものおもちゃ […]

  • 新着寄贈品をお披露目します。

     1階寄贈品コーナー《新着資料展~民俗・歴史~》の準備作業中です。画面左の《ダルマ》は、箱根富士屋ホテルの厨房に置かれていたもの。火を扱う場所なので、火災除けの意味が込められていたようです。大きな厨房にふさわしい巨大ダル […]

  • ユリノキの花が咲き始めました

    博物館の北側、駐車場に面して、大きなユリノキが一本そびえています。淡いきみどりに明るいオレンジのぼかしを入れたチューリップ型の花が、今年はもうほころび始めました。 ユリノキは以前は建物の南側にも2本あり、博物館建設の際、 […]

  • 新年度の活動が始まりました

     大型連休の初日は寒さが戻り、雨も降っていましたが、そんな天候にも関わらず、たくさんのメンバーが集まりました。今回の聞き取り調査は、中学1年生の時に、北金目の疎開先から平塚の街が燃えるのを見たという女性です。その明るさは […]

  • ただいま、こどもフェスタの準備中

     毎年恒例の《平塚市博物館こどもフェスタ》が、今年は5月6日(月)に開催されます。当日はさまざまな体験イベントが行われますが、その中のひとつ「古代生活体験 火起こし」準備の真っ最中です。博物館の研究グループ・古代生活実験 […]

  • 新しい学芸員を紹介します①

    はじめまして。4月から博物館に新しく異動してまいりました、小池光理(こいけひかり)と申します。新しいといっても、入庁したのは平成2年ですから、もう古参学芸員ですね。美術館の建設準備室に入り、そこから中央公民館、地区公民館 […]

  • 幼稚園保育園向け団体投影受付の様子

    幼稚園や保育園向けのプラネタリウム投影の受付が開始しました。 日時は受付順なので、受付開始直後は多くの電話がかかってきます。 回線を一本増やして4人で電話を受付け、受付けた予約はホワイトボードに書き込んで全員で把握してい […]

  • 特別展展示解説と地曳舩

    本日特別展展示解説(2回目)が開催されました。   今日は展示室内だけでなく、普段は公開していないプレハブに収蔵している木造地曳舩もご案内しました。 平塚最後の木造地曳舩。 全長9m80㎝、肩幅2m10㎝、ミヨ […]

  • 落ち葉の季節

    春は落ち葉の季節です。 落ち葉というと秋のイメージですが…   たくさん落ちています。 葉を落としているのは… そう、平塚市の木、クスノキです。 平塚では市の木「クスノキ」が公園や街路樹によく植えられていますが […]

  • 民具洗い

    今日(4月3日)はとてもよい天気です。 民俗担当が、先日寄贈のあった民具を拭き、風にあてて湿気を取っています。 30年ほど空き家になっていたお家にあったものです。