「新着資料展-民俗-」展示作業
先月30日で「八幡山の洋館」展は終了。一昨日から昨日にかけて寄贈品コーナーは展示替え作業を行いました。 昨日から新年度…寄贈品コーナーでは毎年、年度初めには「新着資料展」を開催しています。前年度に博物館に新たに収蔵した資 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
先月30日で「八幡山の洋館」展は終了。一昨日から昨日にかけて寄贈品コーナーは展示替え作業を行いました。 昨日から新年度…寄贈品コーナーでは毎年、年度初めには「新着資料展」を開催しています。前年度に博物館に新たに収蔵した資 […]
春は別れと出会いの季節。平塚市役所でも人事異動が行われ、博物館も例外ではありません。 3月31日には、学芸担当(地質)の森学芸員が再任用を終了し退職、管理担当の藤井さんが他課へ異動となりました。 森学芸員は当館開館前の準 […]
2月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられたX線天文衛星ASTRO-H“ひとみ”は2月29日にクリティカル運用期間(衛星の太陽電池パドル等の展開、姿勢制御機能、冷却システム立上げ完了、EOB伸展及び衛星を追 […]
本日、春期特別展「ひらつかの家康伝説-由緒と地域-」の記念講演会「中原御殿と中原陣屋-その特質と役割」が開催されました。講師は横浜開港資料館の斉藤司主任調査研究員。140人を超える方にお越しいただき、皆さんの関心の高さが […]
今日は14時30分からと18時30分からの2回、雑貨団によるシアトリカル・プラネタリウム missin.33 「そらをとぶまで」が行われました。 毎年2回、夏と春公演でおなじみのシアトリカル・プラネタリウムですが、今回は […]
平塚市博物館の裏手(市役所別館側)には一本の桜(ソメイヨシノ)の木が植えられています。2~3日前からつぼみが開き始めていたのですが、気象庁が桜の開花宣言をする場合、標本木(東京の場合、靖国神社にあります)の花が5~6輪開 […]
今日は13時から春期特別展「ひらつかの家康伝説-由緒と地域-」の1回目の展示解説が行われました。特別展を担当した早田学芸員が、展示の流れに沿ってそれぞれの資料を詳しく解説されていました。多くの方が参加してくださり、賑わい […]
ミニ文化祭「綿花を知ろう~種子と茎を活用したものづくり」最終日の今日、関連行事「ワタを使ったオーナメント作り」が行われました。展示を制作した東海大学・藤吉研究室の学生さんたちが講師となって、参加者にワタや綿花の茎でオーナ […]
春期特別展の準備もいよいよ大詰め。主な資料の展示作業は終わり、オープン前日の今日は展示室内の配置の最終調整や照明の調整を行いました。 春期特別展「ひらつかの家康伝説-由緒と地域-」はいよいよ明日2016年3月19日(土) […]
今日の午前中は部分日食が見られるはず・・・でした。しかし厚い雲に阻まれ太陽がどこにあるのかもわからない状況。残念ですが予定していた日食観察会も中止としました。全国的に天気が悪かったのですが、北海道と東北地方北部では見られ […]