なわをなう
木漏れ日がさす博物館の搬入口で、福田学芸員がしゃがみこんで、何かしています。 両の手に藁を持ち、撚りをかけて「縄ない」をしていました。 そうです、4月26日(土)の「博物館こどもフェスタ2025」の体験行事、「縄ない体験 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
木漏れ日がさす博物館の搬入口で、福田学芸員がしゃがみこんで、何かしています。 両の手に藁を持ち、撚りをかけて「縄ない」をしていました。 そうです、4月26日(土)の「博物館こどもフェスタ2025」の体験行事、「縄ない体験 […]
「今日は、裏、掃かなくていいですか?」朝礼前、管理担当の事務室内での会話。管理委託を受けている業者さんから。「ちょと‥花がきれいなので‥」 博物館の裏には、資料の搬入口という大きな鉄扉があります。外はトラックヤード。寄贈 […]
3月29日(土)に春期特別展講演会「近代かながわの女性」が開催されました。 現在開催中の春期特別展「近代ひらつかの女性たち」の展示内容の理解をより広く、専門的な観点から深める講演会。 講師は江刺昭子氏(ノンフィクション作 […]
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
博物館の建物の北側、駐車場との間にあるユリノキは毎年問い合わせのある人気の木です。 ユリノキは街路樹になっていたり、総合公園にもあるのですが、枝ぶりが低く、目の前で花が見られるのが人気なのかもしれません。 3月も末になり […]
先月さぼってしまい、お久しぶりのこの日記。もうだいぶ温かくなってしまったので、せこせこと中庭へ。 なーんだあんまり変わらないじゃん、と思ってボンバーに近づいてみると 芽吹いていました 「もう少しで芽吹きそう!」的 […]
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」は3月22日(土)から始まります。 今日(3月19日)は展示室の入口に設置される大看板が届き、設置されました。 展示の準備もどんどん進んでいます。 写真のレイアウトを考える担当者。 展 […]
博物館の1階から2階への踊り場に展示されている絵画「平塚大空襲-学徒動員・15歳の死と生」の作者平野哲男さんがご来館されました。平野さんは昨日95歳を迎えられたとのことでした。 平野さんは茨城県立麻生中学校の生徒だった1 […]
今夜遅く、22時過ぎから、月がプレヤデス星団(すばる)を隠す「すばる食」が見られます。 プレヤデス星団は昔から日本人に親しまれてきた天体(星の集まり=星団)です。下の画像は天体観察会会員の関谷育雄さんが撮影されたもの。肉 […]
博物館筋向いにある教育会館の工事で、今度はついに?文化公園南側の緑道(通称:文化公園通り・平塚駅方面やバス停「コンフォール平塚前」からの近道)が通行止めになりました。自転車も人もシャットアウトの門扉。通勤時間帯もなので、 […]