わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

山から海への砂の旅

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2006年6月
「山から海への砂の旅」


■砂の生まれ
  岩石は長い年月をかけて風化し、砂になっていきます。その典型をタマネギ石に見ることができます。タマネギ状構造は、岩石が地表で風化を受け、玉ねぎの皮を剥くように、同心球状の薄殻となって表面から剥離して生じた構造です。こうした構造は、節理(割れ目)に囲まれた面から地下水などによる化学的風化を受けると同時に、気温変化による膨張・収縮・凍結などにより外側から順に剥離し、次第に球状に風化が進行して形成されると考えられています。東丹沢の厚木市七沢周辺にはこのタマネギ石が多量に見られます。
  花崗岩類は全部が粗い結晶からなり、長石が粘土化しやすいので、比較的風化しやすい性質があります。花崗岩の風化した砂をマサ(真砂)といい、西丹沢でよく見かけます。
  砂はこうした風化作用によって生まれると共に、河川による浸食・下流への運搬によっても生産されます。水流によって礫は削られ、礫同士ぶつかり合って破砕され、砂となります。
  こうした砂は、それぞれの流域の地質を反映しています。相模川流域では大部分が岩石片からなり、丹沢起源や富士火山起源の砂粒子が目立ちます。岩石を作っている鉱物粒子も数多く含まれており、特に風化に強い石英はよく残っています。火山灰起源の砂には自形結晶が見られます。
 ここでは、順次、相模川・金目川・酒匂川流域の砂や相模湾岸の砂の特徴や、山から海への砂の旅について解説していきます。

カクテルされた砂

→砂の結晶 

→相模川系の砂

→金目川・水無川系の砂

→酒匂川系の砂  

→早川・黄瀬川・富士川・多摩川の砂 

→火山の砂 1 

→火山の砂 2 

→海の砂

→堆積構造

→平野の砂 1

→平野の砂 2

→丘陵の砂

タマネギ状風化

泥岩のちりめん状風化

▲粗粒の凝灰岩はタマネギ状に風化して土壌化する

▲泥岩はチリメン状に風化する

花崗岩類のマサ化

マサ化した礫

▲花崗岩類は風化してマサと呼ばれる砂が生まれる

▲マサ化したトーナル岩の礫から鉱物の砂ができる。


大地の窓へ戻る

平塚市博物館トップページへ
  

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ