わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

顕著な活動について

太陽黒点第22活動期の概要

顕著な活動について


 今周期の活動の中で特に際立ったものを挙げるならば、1989年3月と、1991年6月の活動になるだろう。1989年の活動は、当館の観測報告の群番号N43群に代表されるものである。この領域には1988年12月の観測からすでに大型の黒点群が見られ、以後1月、2月と続けて回帰していた。太陽面の東の縁にこれを観測した3月8日には、複数の大きな暗部を抱え込んだH型の黒点群で、その後徐々に東西に長くなり、最終的には経度幅が15°に達するF型群になった。この間、数度にわたるフレアと、マイクロ波バーストが報告され、大きな磁気嵐も観測されたものである。
 1991年6月の黒点群は、当館調査報告のN66群で、6月4日から16日にかけて観測した。これもH型から東西に伸び一時はF型になっている。この間、4日に各地で白色光フレアが観測されたのをはじめ、大規模なフレアを頻発して話題になった。当館では6月9日に発生中のフレアを写真に捉えたので後掲した。この黒点群は西没後、翌月E型のN84群として回帰、7月2日から10日にかけて観測されたが、衰退して10日にはA型となり、姿を消した。
 この他、厳密にはSIDCの公称した極小後なので23期に含めるべき事象かもしれないが、1996年9月から10月にかけて49日間、観測日数にして20日間にわたる無黒点状態があったことも極小期における顕著な出来事として特筆すべきことがらであった。



写真1
1989年 3月12日 N43群

写真2
1989年 8月11日 S130群

写真3
1989年 8月18日 N152群

写真4
1989年 9月 7日 S143群

写真5
1989年 9月10日の太陽面連続光像

写真6
1990年11月17日 N224群

写真7
1990年11月16日 N224群付近のHα像

写真8
1991年 6月 9日 N66群
(南北別)

写真9
1991年 6月 9日 
N66群付近のHα像

写真10
1991年 8月21日 S216、217、220群

写真11
1991年11月20日 暗条噴出を伴うフレア

写真12
1992年10月27日 S180群

写真13
1992年10月27日 S180群付近のHα像

写真14
1991年 8月22日の太陽面連続光像

写真15
1991年 8月22日の太陽面Hα光像

写真16
1992年 1月18日の太陽面Hα光像

写真16
1995年 8月 9日の太陽面Hα光像

ページの先頭へ